|
|
 |
|
お山歩会も第一回から数えて、9年目を迎えることになりました。
今年も、現在9時から10時ごろの出発、昼食を終えた後下山して解散といったスケジュールを考えております。
期日が近づきましたら、追って中川医院ホームページ等で連絡致します。多数ご参加下さい。 |
|
第1回 4月19日(日) |
鉱山跡の石灰岩の岩場「イワス山(639m)」登山
今年度最初のお山歩会です。彦根市の東部、霊仙山系の一角で、別名「原石山」とも呼ばれ、
もともとはセメント会社の鉱山であった。運が良ければ、カモシカに出会えるかも知れません。
|
|
日時:4月19日(日) 雨天決行 |
9:30
|
 |
彦根インター出口前レストランハイウェー付近駐車場 集合 |
10:15 頃 |
近江鉄道鳥居本駅 出発 |
コースタイム |
鳥居本駅〜(30分)〜 |
仏生寺集落〜(40分)〜 |
採石場跡〜(30分)〜 |
頂上 |
… 昼食 … |
頂上〜(30分)〜 |
採石場跡〜(30分)〜 |
仏生寺集落〜(30分)〜 |
鳥居本駅 |
|
|
|
イワス山登山道 |
山頂付近(イワス山を背景に) |
|
|
登山途中で見つけた花 |
|
|
|
第2回 5月17日(日) |
三つの峰からなる「正法寺山(381m)」登山 
自然いっぱい、緑美しい登山道
正法寺山は、藤の花で知られる正法寺(藤の寺)の裏山にあたります。
里山並みの低山でありながら、起伏の富んだ尾根歩きが楽しめます。
山麓には、屏風岩の景勝地や、城山(標高:372m、明確な登山ルートはありません)などの史跡もあります。 |
|
日時:5月17日(日) 雨天決行 |
9:45
|
 |
独立行政法人滋賀病院駐車場 集合 |
10:30 頃 |
正法寺駐車場 出発 |
コースタイム |
正法寺駐車場〜(25分)〜 |
直登登山口〜(10分)〜 |
尾根出合〜(20分) |
山頂 |
… 昼食 … |
山頂〜(20分)〜 |
北峰尾根分岐〜(20分)〜 |
駐車場 |
|

正法寺山山頂 |
|
|
|
第3回 6月14日(日) |
戦乱の歴史をしのぶ湖東随一の名山と城跡「観音正寺(432m)」登山
安土町と東近江市(旧・能登川町、旧・五個荘町)にまたがる山で、山容が絹でおおったようにゆったりと見えることから、
別名「繖山」とも呼ばれています。
戦国時代においては、近江源氏佐々木六角氏の居城でもあり、山頂付近にはいまも遺構が残っております。
近くには西国32番札所の観音正寺もあります。 |
|
日時:6月14日(日) 雨天決行 |
9:30
|
|
神崎中央病院 集合
(予め、下山口に2台ほど車を回し出発予定です) |
10:00 頃 |
登山口駐車場 出発 |
コースタイム |
駐車場〜(5分)〜 |
石馬寺〜(5分)〜 |
雨宮龍神社〜(10分)〜 |
地獄越〜(40分)〜 |
山頂 |
… 昼食 … |
山頂〜(15分)〜 |
観音正寺〜(10分)〜 |
観音寺城跡〜(30分)〜 |
日吉神社〜(10分)〜 |
〜石寺〜 |
|
|
|
雨宮龍神社にて |
観音寺山頂上にて |
|
|
登山途中で見つけた花?実? |
|
|
|
第4回 10月25日(日) |
玄蕃城蹟が頂上にある山菜の宝庫「柳ヶ瀬山(439m)」登山
柳ヶ瀬山(別名:中尾山)は、滋賀県余呉町と福井県敦賀市刀根の県境にあり、頂上には賤ヶ岳の合戦で、
柴田軍が陣を築いたと伝えられる「玄蕃尾城(別名:内中尾山城)跡」があります。 |
日 時:10月25日(日) 雨天決行
|
|
9:30 湖北総合病院駐車場 集合 |
10:15 頃 高架下駐車場 出発 |
|
コースタイム |
高架下駐車場〜(40分)〜 |
登山口〜(10分)〜 |
久々坂峠〜(40分)〜 |
三角点〜(5分)〜 |
頂上/玄蕃尾城跡 |
… 昼食 … |
山頂〜(5分)〜 |
三角点〜(5分)〜 |
久々坂峠〜(30分)〜 |
柳ヶ瀬登山口 |
|
|
|
|
柳ヶ瀬山登山 |
柳ヶ瀬山頂上にて |
|
|
頂上で恒例のバンザイ! |
|
|
|
|
Copyright©2006 中川医院 All RightsReserved |