|
|
 |
|
お山歩会も第一回から数えて、10年目を迎えることになりました。
今年も、現在9時から10時ごろの出発、昼食を終えた後下山して解散といったスケジュールを考えております。
期日が近づきましたら、追って中川医院ホームページ等で連絡致します。多数ご参加下さい。 |
|
第1回 4月18日(日) |
湖北で弥生の高地性集落「湧出山 (199.9m)」登山 (199.9m)
今年初めてのお山歩会です。涌出山古墳群は、湖北平野の最北部の独立丘陵東部に分布する古墳群です。この丘陵の山麓には唐川宮山(からかわみややま)古墳群、西部には大谷(おおたに)古墳群といった後期(約1500年前)・終末期(約1350年前)の古墳があります。また、城郭関係の遺構とも一部重複します。赤後寺(コロリ観音)にも立ち寄る予定で、余力があれば賤ヶ岳(422m)にも登山予定をしております。
|
平成22年度 第1回『★(一つ星)お山歩会』ご案内 |
◆日時:4月18日(日) 雨天決行 |
 |
9:45 長浜市立湖北病院駐車場 集合 |
10:15頃 湧出山東側駐車場 出発 |
コースタイム |
駐車場をスタートし、B群より順番にC・D・E群を周遊し、 |
赤後寺(コロリ観音)参拝 |
… 昼食 … |
時間があれば、賤ヶ岳にも立ち寄る予定です。 |
|
賤ヶ岳(しずがたけ)にて撮影
後方に見えるのは、余呉湖です。 |
|
|
第2回 5月23日(日) ※悪天候のため中止いたします。 |
義経伝説に. 出てくる盗賊、熊坂長範が潜んでいた「烏帽子山(872m)」登山
烏帽子岳は、三重県北部の名山です。鈴鹿の主稜は、霊仙から五僧峠を経て、三国岳へ降り、そして鞍掛峠を経て、鈴北や御池岳へと連なっています。烏帽子岳はその中でも、三国岳から東へと伸びる尾根の先端に位置しています。円錐形の美しい山容を持ち、昔から、旅人の目印の山としても役立ってきました。 |
◆日時:5月23日(日) |
 |
9:00 関ヶ原病院駐車場 集合 |
9:30頃 上石津町細野登山口 駐車場 出発 |
コースタイム |
細野登山口〜(40分)〜第二みはらし台〜(30分) |
〜第四みはらし台〜(40分)〜山頂 |
… 昼食 … |
山頂〜(100分)〜駐車場 |
|
|
|
|
第3回 6月6日(日) |
数々の和歌に詠まれた近江路の名山「鏡山(385m)」登山
山頂直下の鏡神社は垂仁天皇の時代に金工・製陶技術を持ってこの地に来たという新羅国の皇子・天日槍(あめのぼこ)を祀っており、後に天日槍が出石(兵庫県)に立ち去るとき宝物の鏡を山に埋めました。鏡山の名はこの伝説に由来するといわれています。鏡山は雪野山が東の竜王山と言われるのに対して、西の竜王山と言われ古くから詩の舞台になっています。
|
◆日時:6月6日(日) 雨天決行 |
 |
9:30 道の駅竜王かがみの里
駐車場 集合(竜王I.Cより10分) |
10:00頃 鏡地区登山口 駐車場 出発 |
コースタイム |
鏡地区登山口〜(45分)〜あえんぼ広場〜(45分) |
山頂 |
… 昼食 … |
山頂〜(100分)〜希望が丘リッチランド薬師駐車場 |
|
|
|
第4回 10月17日(日) |
石田三成最期の場所「オトチ洞窟」と「鶏足寺」ハイキング
関ヶ原の戦いで敗れた石田三成が母の生まれた古橋へ落ちのび、地元民の助けもあって古橋の山中にある洞窟に潜んでいた所を捕縛されたという一説があります。また、紅葉で有名な鶏足寺にも立ち寄る予定です。
|
◆日時:10月17日(日) 小雨決行 |
 |
10:30 長浜市立湖北病院 駐車場 集合 |
10:45 頃 己高閣・世代閣 駐車場 出発 |
コースタイム |
己高閣駐車場〜(30分)〜己高山登山口〜(60分)
〜大蛇の岩窟 |
〜昼食 (90分) 〜駐車場 |
※(各自弁当持参) |
|
※ なお終了後、己高閣にて入浴可です(料金400円) |
|
 |
 |
「大蛇の岩窟」 前で |
昼 食 |
 |
 |
「大蛇の岩窟」 内で |
コウモリが・・・ |
|
|
|
|
Copyright©2006 中川医院 All RightsReserved |