|
|
 |
|
お山歩会も第1回から数えて、15年目を迎えることになりました。今年も、現在9時から10時ごろの出発、昼食を終えた後下山して解散といったスケジュールを考えております。
|
|
第1回 4月12日(日)
京都の奥座敷・大原の山と温泉を楽しむ「金毘羅山(573m)」登山
|
三千院や寂光院を有し京都の観光名所としても名高い大原。
そんな大原地区の西側にある金毘羅山には、ロッククライミングのスポットなどもあり、春には桜に椿、秋には紅葉が楽しめ、また、麓には大原温泉もあり低山ながら魅力満点です。
昨秋に予定しておりましたが雨天中止となりましたので再チャレンジです。 |
 |
 |
|
|
第2回 6月7日(日)
ブナ林で有名な余呉トレイルの1つ「大黒山(892m)」登山
|
中央分水嶺・淀川水源の森である余呉トレイルのうちの1つの山でブナ林が美しいそうです。
ご期待下さい。 |
 |
 |
|
|
第3回 7月5日(日)
越前五山の中心に位置する山「文殊山(365m)」登山
〜福井県福井市二上町八幡神社付近〜 |
今から約1300年前の養老元年(717年)、“越の大徳”と言われた泰澄大師が開いた霊山で、自ら刻んだ文殊菩薩をお祀りしました。
山頂からは縄文時代や奈良・平安時代の土器片が多数見つかっています。霊山の歴史や自然を満喫して下さい。 |
 |
 |
 |
 |
文珠山登山 |
文珠山から下界を望む |
|
|
第4回 10月18日(日)
越前海岸と府中を結ぶ塩の道を行く「ホノケ山(737m)」登山
|
福井県越前市と南越前町の境にある山で、ユニークな山名の由来は京の都や府中(現在の越前市武生)へ急を知らせるための烽火台があったことからとされています。
山頂北部にある菅谷峠付近には佐々布光林坊墓跡があり、墓跡には「朝倉の武将として数々の武勲をたてたが、一向一揆によってこの地で自害して果てる。」とあります。 |
 |
 |
|
|
|
Copyright©2006 中川医院 All RightsReserved |